「お気に入りのスニーカーが壊れてしまった…修理に出したいけれど、どこに頼めばいいのかわからない。」「オンラインでも修理を頼めるって聞いたけど、本当に大丈夫?」そう思う方もいるかもしれません。
この記事では、スニーカー修理の依頼方法やおすすめの方法や依頼時の注意点について詳しく解説します。修理を検討している方に役立つ情報をお届けするので、ぜひ最後までご覧ください。
スニーカー修理を依頼する前に確認すべきポイント
お気に入りのスニーカーが傷んできたとき、多くの人が「修理すればまだ履けるのか?」と悩みます。しかし、スニーカーの状態によっては修理が可能な場合と、買い替えを検討したほうが良い場合があります。修理を依頼する前に、まずはスニーカーの状態をチェックし、修理すべきかどうかを判断しましょう。
修理が可能なスニーカーと難しいスニーカーの見分け方
スニーカーの修理が可能かどうかは、ダメージの種類によります。一般的に、以下のような修理であれば対応可能です。
- ソールのすり減りや剥がれ
- アッパー部分の破れやほつれ
- インソールのへたりや劣化
- 革やキャンバス地の変色や傷
一方で、ソールが完全に崩壊している場合や、修理費用が新品購入よりも高額になる場合は、買い替えを検討したほうが良いでしょう。また、一部のハイテクスニーカーや特殊な素材を使用したスニーカーは、修理が難しいケースもあります。
修理と買い替え、どちらを選ぶべき?判断基準
修理と買い替えのどちらが良いかは、スニーカーの価値や愛着、修理費用によって決まります。高価なスニーカーや限定モデルであれば、多少の費用をかけても修理したほうが長く愛用できます。また、長年使いスニーカーに愛着を持っているために買い替えではなく修理を選択する人も多いです。
スニーカー修理の依頼方法|どこに頼むべき?
スニーカー修理を依頼する方法には、主に「実店舗に持ち込む」「郵送・宅配で依頼する」「メーカー修理を利用する」の3つがあります。それぞれのメリット・デメリットを把握して、自分に合った方法を選びましょう。
修理店に直接持ち込む方法
街中にある靴修理店や専門店にスニーカーを持ち込んで修理を依頼する方法です。対面で相談できるため、修理内容や仕上がりについて詳しく聞くことができます。また、修理の所要時間も短く、即日対応してくれる店舗も多いのが特徴です。
ただし、店舗によって修理技術に差があるため、事前に評判を調べることが大切です。また、近くに信頼できる修理店がない場合は、この方法が難しいかもしれません。
郵送・宅配修理サービスの利用方法
最近では、スニーカーを宅配で送るだけで修理をしてもらえるサービスが増えています。全国どこからでも依頼できるため、近くに修理店がない場合や忙しい方にとって便利な方法です。
郵送修理の流れは、公式サイトから申し込みを行い、スニーカーを指定の住所に送るだけ。修理が完了すると、自宅まで配送されるため、手間をかけずに修理を依頼できます。ただし、送料がかかることや、修理完了までに時間がかかる点には注意が必要です。
メーカー修理と専門修理店の違い
ナイキやアディダスなどのスニーカーブランドでは、公式の修理サービスを提供していることがあります。純正のパーツを使用するため、仕上がりが美しいのがメリットですが、対応している修理の種類が限られている場合もあります。
一方、専門の修理店では、メーカー修理では対応できない細かいカスタム修理や、オリジナルに近い仕上がりを実現してくれることが多いです。スニーカーの状態に応じて、どちらを選ぶか検討するとよいでしょう。
オンラインでスニーカー修理は可能?
近年では、オンラインでスニーカー修理を依頼できるサービスが増えてきています。実店舗に足を運ばずに、自宅からスニーカーを発送するだけで修理が完了するため、忙しい人や近くに修理店がない人にとって便利な選択肢となっています。
オンライン修理の申し込みは、公式サイト上で希望する修理内容を選択し、その後、スニーカーを業者の指定する住所に発送し、修理完了後に自宅へ返送されるという流れになります。
オンライン修理の最大のメリットは、全国どこからでも依頼できる点です。近くに修理店がない場合でも、自宅から手軽に修理を依頼できるのは大きな利点です。
修理を依頼する際の注意点と失敗しないためのポイント
スニーカー修理を成功させるためには、修理業者の選び方や依頼時の注意点を知っておくことが大切です。また、修理後のアフターケアも重要なポイントです。スニーカーを長持ちさせるためには、修理が完了した後も適切なメンテナンスを行う必要があります。
例えば、防水スプレーを使用することで、雨や汚れからスニーカーを保護でき、定期的にクリーニングを行うことで素材の劣化を防ぐことができます。また、ソールの摩耗が早い場合は、早めに修理を依頼することで、ダメージの拡大を防ぎ、修理費用を抑えることができます。
SNISH|手軽で安心なスニーカー修理サービスの流れ
SNISHでは、大切なスニーカーを簡単&安心して修理・メンテナンスに出せるオンラインサービスを提供しています。自宅から発送するだけで、経験豊富な職人がスニーカーの状態を見極め、丁寧に修理いたします。お申し込みから仕上がりまでの流れをご紹介します。
① ネットでご注文&集荷依頼メールが届く
まずは、公式サイトの注文画面からご希望の修理サービスをお選びください。決済が完了すると、注文完了メールと、お靴を発送するための集荷依頼メールが届きます。迷惑メールフォルダに入ることもあるため、メールが見当たらない場合はご確認ください。
スニーカーを発送する際には、お客様自身で箱をご準備いただく形となります。
② スニーカーを工房へ発送
ご注文後、お手元のスニーカーを発送してください。発送方法は、ご自宅への集荷、コンビニ窓口、PUDOロッカー発送など、お客様のご都合に合わせてお選びいただけます。詳細は注文メールに記載されていますので、ご確認のうえ、発送をお願いいたします。
なお、靴の箱は基本的に工房到着時の箱で返送いたします。また、シューキーパーは発送時に外していただきますようお願いいたします。
③ 職人による修理・メンテナンス
工房に到着したスニーカーは、熟練の職人が状態を見極めながら、素材を傷めないよう慎重に修理・メンテナンスを施します。おまかせプランをご利用の場合、靴の状態を確認した上で、職人からお客様にご連絡を差し上げることがあります。
ご登録いただく連絡先は、スムーズな対応のため、確実に連絡が取れる情報をご入力ください。
大切なスニーカーを長く履き続けるために
SNISHの修理サービスなら、実店舗に足を運ぶことなく、ご自宅から簡単にスニーカーの修理を依頼できます。プロの職人が丁寧に対応するので、安心してお任せください。
スニーカーを修理・メンテナンスしたい方は、ぜひSNISHの公式サイト をチェックしてみてください!